2011年07月12日
自然界ではスマートに役割分担!

鮎をいただきました~
しかも10匹もいただいてしまいました!
昨日、わたしが2匹、チビに1匹で3匹食べたけど、10匹も食べきるかな???
だれかもらってください(笑)
鮎は実にエレガントでスマートな魚ですよね。
その生態そのものも。
食べてるのは石の上の藻類。
藻というとイメージがよくないかもしれませんが、川の中の資源で、
藻類(珪藻や緑藻)は極上のご馳走です(笑)。
それしか食べないというエレガントさ。
雑魚と呼ばれる魚は、その藻類の残骸を含む有機物の堆積物を食べています。
だからどうしても食べると臭みがある。
肉食の魚(アマゴなど)もおいしいですが、季節で多少臭みは出ますね。
そして、すごいのがそのときの生存密度によって、
縄張りを張るのが得策なのか?
群れを作るのが得策なのか?
これを使い分けるということ!
なんてスマート~
きっとアメフトできますよ(笑)。
ゾーンディフェンスと、マンツーマンディフェンスを使い分けれるんですから。
私の学生時代の研究テーマは自然環境における栄養を軸とした役割分担だったんですが、
自然界では実に見事に役割分担ができています。
限られた栄養資源を分配すべく、棲み分けもなされている。
人間は理屈を作って、ブルーオーシャンだの、レッドオーシャンなどと言っていますが、
自然界ではナチュラルなブルーオーシャン。
昔から生態系からビジネスを学べないか?と思っています。
あ、これ、出版ネタかも・・・(笑)
昨日、わたしが2匹、チビに1匹で3匹食べたけど、10匹も食べきるかな???
だれかもらってください(笑)
鮎は実にエレガントでスマートな魚ですよね。
その生態そのものも。
食べてるのは石の上の藻類。
藻というとイメージがよくないかもしれませんが、川の中の資源で、
藻類(珪藻や緑藻)は極上のご馳走です(笑)。
それしか食べないというエレガントさ。
雑魚と呼ばれる魚は、その藻類の残骸を含む有機物の堆積物を食べています。
だからどうしても食べると臭みがある。
肉食の魚(アマゴなど)もおいしいですが、季節で多少臭みは出ますね。
そして、すごいのがそのときの生存密度によって、
縄張りを張るのが得策なのか?
群れを作るのが得策なのか?
これを使い分けるということ!
なんてスマート~
きっとアメフトできますよ(笑)。
ゾーンディフェンスと、マンツーマンディフェンスを使い分けれるんですから。
私の学生時代の研究テーマは自然環境における栄養を軸とした役割分担だったんですが、
自然界では実に見事に役割分担ができています。
限られた栄養資源を分配すべく、棲み分けもなされている。
人間は理屈を作って、ブルーオーシャンだの、レッドオーシャンなどと言っていますが、
自然界ではナチュラルなブルーオーシャン。
昔から生態系からビジネスを学べないか?と思っています。
あ、これ、出版ネタかも・・・(笑)
Posted by 新名史典(しんみょうふみのり) at 11:55│Comments(0)
│情報提供
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |