アンテナ

新名史典(しんみょうふみのり)

2011年02月22日 12:00



だいぶ春らしくなってきましたね~

日曜日の大阪城公園では、まだ咲いた、とはいかないまでも梅がちらほら咲きそうになっていました。
今週は東大寺のお水取りもあります。

どこで春を感じますかね?

やっぱりコートを脱ぐときか?

センバツ?

サクラ?


会社組織的には、やはり新入社員が入ってきたとき。

こちらも何かフレッシュな気分になります。

毎年、新入社員研修で講義を担当していますが、毎年必ず言う言葉。

「知らないことに出会ったときにどうするか?」

対応は2つしかない。

知ろうとするか?

なにもしないか?



環境が新しくなると知らないことだらけ。

ましてや就職であればあたりまえ。

知らないことははずかしいことでもなく、知ったかぶりのほうがよくない。

なので、誰もがどんどん吸収すればいいんですが、不思議とここで差がつく。

知ろうとしない人が意外と多い。

その積み重ねで大きな差がつく。


別に暗記する必要はない。

アンテナを張るだけ。


でも、これは新入社員だけではないのですね。

経験豊富な人のほうがあぶない。

アンテナが張れなくなっている。


常にアンテナを張れる、好奇心旺盛なおっさんでありたいですね(笑)。


そう思うと子供はすごいです。

どんどん語彙が増えている。
(意味はわかってないけど・・・笑)

3歳児が

「意外と大きいなあ・・・」

「近畿地方は雨らしいで~」

「相当多いで・・・」

という発言をする姿は不思議です・・・
関連記事